JR常磐線・武蔵野線「新松戸駅」より徒歩10分

アクセス・診療時間

虫歯治療

むし歯(う蝕)とは

むし歯(う蝕)とは、口の中の細菌が産生する「酸」によって歯が溶かされる病気です。 (糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンなど、非常に多くの食品に含まれています。)
次のような4つの条件がそろった場合にむし歯(う蝕)になりやすいと考えられています。
1.むし歯になりやすい歯の質、歯並び、咬み合わせになっている。
2.むし歯菌が旺盛な活動をしている。
3.歯につきやすい糖質(甘いものなど)を多く摂取する食習慣がある。
4.歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い。

リスク診査で虫歯予防

1番に挙げられている「むし歯になりやすい歯の質、歯並び、咬み合わせになっている」という項目は、自分自身では気づきにくい部分があります。
当医院の『リスク診査』を受けて、ご自身の歯のリスクを検査してみませんか?

リスク診査の詳細はこちら

むし歯の進行

C1.エナメル質(歯の表面)のむし歯

C1のむし歯は削らず、予防をしっかりと行うことによってこれ以上むし歯が進行するのを防ぐというのが一般的です。 初期のむし歯はエナメル質の溝の中にできます。
エナメル質は知覚がなく、ほとんど自覚症状がないので、気づきづらいですが、違和感を感じた場合などお気軽にご相談ください。

C2.象牙質(神経に近い)むし歯

むし歯がエナメル質を超えて象牙質に広がると、冷たい物や、甘いものがしみます。 象牙質はエナメル質よりもむし歯が進行しやすいため、C2になるとむし歯の進行は一段と早くなります。
むし歯が神経(歯随)まで達する前に治療することをお勧めいたします。

C3.神経(歯随)まで進んだむし歯

この段階になると絶えず激痛に悩まされます。歯随(神経)がおかされるので、歯随をとってしまいます。治療に時間がかかります。神経を侵す程のむし歯になると歯冠は殆ど壊されて腐っています。
そのために長い時間をかけて治療をしていきます。

C4.歯根まで進んだむし歯

根の先が化膿して、歯根膜炎を併発していれば、噛んだときに痛く根の先にウミの袋ができていることも多いです。むし歯で歯冠部分がほとんどなくなってしまい、歯根しか残っていない状態です。
抜歯をすることもあり治療は困難になります。 神経の孔を通して顎の骨に細菌が感染しますと顔が大きく腫れて骨膜炎を起こすことがあります。