JR常磐線・武蔵野線「新松戸駅」より徒歩10分

アクセス・診療時間

歯周病治療

歯周病について

歯周病とは、歯垢(プラーク)によって歯茎に炎症が起こることで歯周ポケットを作り、それがさらに進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶けてしまう病気です。これは、細菌の感染が原因の炎症性疾患です。
歯周病の初期の段階では、自覚症状がほとんどなく、歯を磨く時に血が出たり、歯ぐきがムズムズするといった症状しかありません。
症状が進むと歯ぐきが腫れて膿が出たり、痛みが出るようになります。この時、歯ぐきの中では歯を支える骨も溶けていくため、治療をしないで発見が遅れると、最終的には歯を失うことになります。
若いときに歯を失うのは虫歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因は、この歯周病です。
現在、日本人の80%が歯周病にかかっていると言われています。予防と早期発見、早期治療が大切になりますので、検診を受けることが必要でしょう。

歯周病の原因

歯周病は、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因は歯垢(プラーク)です。
歯垢(プラーク)には、重量1mgあたり1億個もの細菌が含まれ、細菌が産生する毒素によって、歯肉が腫れたり、歯の表面からはがれてきて、歯と歯肉の間にすきま(歯周ポケット)ができてきます。
また、歯垢(プラーク)の中の細菌などは、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、歯石という軽石のような硬い物質として歯の表面に付着します。
細菌は、この歯石を足がかりにして、さらに歯周ポケットの奥深くへと繁殖していくわけです。
また、歯垢(プラーク)の問題に加えて、以下のような生活習慣も歯周病に大きく関係のあることです。

歯周病と関係のある生活習慣

歯周病になってしまったら

歯周病の大きな原因は歯垢(プラーク)のため、まずはプラークコントロール(歯磨き、フロッシングなど)をしっかりと行い、口の中の歯垢(プラーク)の量を減らすことが最も重要になります。
また、進行した歯周病の治療を行う際にも、患者様がしっかりとプラークコントロールをできるかどうかが歯周病治療の成否に大きく関わってきます。そのため、まずは正しいプラークコントロールの方法を覚えて、実践することが大切です。
しかし、進行した歯周病はプラークコントロールだけで治ることはありませんので、お早めにご相談、ご来院ください。

歯周病の進行

●健康な状態

●初期歯周病
歯肉炎と言われる状態。
歯肉に歯垢(プラーク)がたまり、歯肉が赤くはれたり、歯磨きの際に出血や口臭が出る。
この段階では、まだメンテナンスで回復することが可能。

●中等度歯周病
歯周ポケットが深くなり、骨が溶け始める状態。
膿みがでたり歯が動くことがある。
手術が必要になる場合もあるが、しっかり治療すれば十分に歯を保持できる可能性がある。

●重度歯周病
骨の破壊が進むことで、歯が動く、歯根が露出する、膿みが出る、腫れて痛みが出る、などの症状が出る状態。
ここまで進行してしまうと、治療は大がかりになり、場合によっては抜歯することしかないこともあるので注意が必要。